北折一ブログ

2019年03月28日

命のお洗濯。

年に一度。
もう14年も連続して出かけている、秋田・日本酒と温泉の旅。
これだけはNHKにいたときから、年にただ1回「自分のためだけ」に有休を使っていた大切な行事です。
(自分のためだけなんで、家族旅行でもなく)
もうね、全然どう書いても書ききれないほどの、ものすごーく濃いツアーです。
今年は、ついに「狛江で美味しい地酒を楽しむ会」の会長さんが、初参加。
限定4名で行ってきました。
秋田NEXT5の最終兵器・一白水成の福禄寿酒造さん
やはりNEXT5の良心と言われる春霞の栗林酒造さん
(あ、NEXT5というのは、日本酒熱烈ファン(あえてマニアとは書きません)ならほぼご存知の、秋田県のお酒の牽引役とも言える若手の蔵元さんのグループです。伝統的な杜氏制度とは全く違うお酒造りに取り組んでいて、とっても素晴らしいお酒を次々と出してます。詳しくは検索してね。)
そして、ぼく自身は初めての、NHKプロフェッショナルで話題沸騰・雪の茅舎の齋彌酒造さん
にもおじゃましました。
連れてってくださるお方が、秋田の日本酒の大御所さんですからねー。
各蔵元の杜氏さん社長さんから、普通じゃ聞けないディープなお話が聞けて、
そりゃもうすごいツアーなのですわ。
ほんと勉強になりました!!
何度目かの蔵は、毎回行くたびに、設備が進化しています。
よい蔵は、儲かった分をすべて、酒質向上のために惜しげもなく投資しているのです。
何よりもおもしろいのは、どの蔵でも「考え方」という言葉が、必ず出てくること。
一つ一つの細かな作業工程に、すべて「考え方」が込められてます。中には、20回くらい連発されてた社長さんも。すごいんですよ、そーゆーのが。
なんかね、自称日本酒マニアの中には、「伝統的な古い設備で、職人の勘を頼りに作っているイメージ」がないと許せないような人もいますけどね、違うんですよ〜。
どこまで設備が進化しても、人間が、人間の「思い」で、微生物と真剣に向き合って造っているわけですからね。
でも今回はどこも、建物そのものが明治・大正の建築で、無形文化財に指定されてるような、素晴らしいロケーションの中で、新しいお酒造りにチャレンジされてる蔵元さんです。
自分自身すご〜く贅沢だなと思うのは、そんな蔵元さんの思いを、そこのお酒を飲むたびに思い浮かべて味わうことができることです。銘柄信奉やスペックマニアの人よりも、断然おいしく飲むことができるのです。
まあ蔵元さんの案内も、HPやいろんな人のブログなんかで出てますからね。
お酒が気になる方は、蔵元さんの雰囲気も併せて検索してみてください。

例年は2月末に出かけているツアーなのですが、今回は約1カ月遅れ。
雪景色を楽しめるかどうか心配してたのですが、平野部の残雪はビックリするほど消えていたのに、山間部ではそこそこ残っていたうえに、きっちりぼくたちに合わせてくれたかのように、当日は美し〜〜〜く新雪が!!
20190325_092405.jpg
ホント毎回毎回、秋田を離れるのがめちゃ寂しくなって、泣きそうになるツアーです。
いつもながらの絶妙な湯温も、ホント命のお洗濯なのです。
(体は硫黄臭くなりますけどね。)
今回は、別角度の写真にしてみました。さてど〜こだ?
20190325_090355.jpg

はあ…。
働かなきゃね。さんざん飲んで遊んだからね。



posted by kitaori at 13:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 罪滅ぼし、ツアー記

2019年02月20日

第55回の、残念な幕開け。

みなさま。

特にFacebookのお友達のみなさま。ぼくの55回目の誕生日に際しまして、
たくさんコメントをいただきましてありがとうございました。
こちらからはどなたにも誕生日メッセージをお送りしていないのに、
すみませんm(__)m。
でもメッセージいただけるのはうれしく思っています。
ありがとうございます。

じつは…。
誕生日だというのに、高速でスピード違反で捕まりまして…。
しかもなんとですねえ。
警察官が以前にもぼくを捕まえた人なんですって!!
むこうがそれを覚えていました。
でもぼく、ちゃんとブレーキかけてスピード落としてたんですよ。
取り締まりとはまったく関係なく、早い段階で、
自分の意志で、あれ、ちょっと速いかなと思って。
なのに問答無用。
でね。免許証の生年月日欄を見て、
「まったくこんな日に何をしてるんですか。
何の日、今日は? 今日は、何の日、で・す・か?」と、
どうしてもぼくにそれを言わせようとするその態度が、
もうホント、ムカつくけれども悪いのはこっちだし、
とは言っても絶対に屈したくないし、うううう…。
…という、誠に、誠に!!嫌〜〜な嫌〜〜〜な感じの夢で目覚めました。
しっかり汗かいてました。

そんな幕開けの2019年2月20日でしたが、
新たな気持ちでまた1年頑張ります。
もちろん、スピードにも気をつけます。
どうぞ、ゴーゴー!!な感じの北折を、
また1年、よろしくお願いいたします。

m(__)m
posted by kitaori at 13:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年01月10日

遅ればせながら新年のご挨拶、みたいな。

「平成最後の」という言葉も思ったほどには流行らなかった、お正月が明けましたねー。
元旦は今年も愛知の実家に出かけましたが、中央高速から見える富士山も八ヶ岳も南アルプス・中央アルプスも、雪が少ない! 車も少なくて、全然正月らしさを感じませんでしたねー。
恒例?の家族低山歩き、いとこも含めて子どもたちは「行きたくねえ」。小4の下の子一人しか付き合ってくれませんでした。
登ったのは、県境の岐阜県側にある、伊木山(いぎやま)。小6の遠足以来なので、43年ぶり!!
いいですねえ、ここ。名川・木曽川が山間部を抜けて、まさにここから扇状地が始まる様が一望です。

20190103_151423.jpg写真で見えているのは、現存最古の天守閣、国宝・犬山城。手前の橋は木曽川をドイツのライン川に見立てて(川べりの崖の上にお城があるからですね)命名された、ライン大橋。過去ブログにも書いた、深夜にオオサンショウウオ3匹を見て仰天したのは、この橋の向かって左端のところです。
犬山城の側から見ると、この伊木山は夕日が沈む方向にあたるため、「夕暮れ富士」の別名もあります。
(画像検索してね。いい感じですよ。) 
が、子どもの頃住んでた側から見ると、だら〜ンとした形で採石場で山肌が削られた、なんとも言い難い山でした。ただ、山頂には自衛隊のために設置された航空障害灯が赤く光っているのが夜間はどこからでも見え、子ども心にもいつか間近で見てみたいと思っていたので、遠足でそれが見られるとわかったときには、「よっしゃ〜!!」と思ったものでした。
で登ってみたら、子どもの顔くらいの赤いガラスの電球が木の電柱にポツンとひとつあるだけ。どんなにすごい光源だろうと思ってたのが一気に拍子抜けしたのを、ありありと思い出しました。
同時に、たったこれだけで遠くからでも大きく見えてたことに、妙に感動したことも。
40年以上経ってるので若干進化したものの、まあ今も同じようなもんでした。不思議な感慨。
犬山城の城下町はお伊勢さんのように昔の街並みが再現されてますので、観光に訪れる機会があれば(&車があるならば)、ぜひ伊木山も楽しんでくださいませ。173mなんで、筋肉痛にもなりません。

では恒例の昨年のご報告。
講演は74本でしたので、そーと〜減ってしまいました。少しも営業活動してないからだよなーと思っていたら、それとは別に、いまだに「ガッテン糖尿病睡眠薬事件」が尾を引いているようだというのが、年末ごろになって発覚。医師会や歯科医師会で「そーゆーチャラいやつを呼ぶな」と強硬に反対する方が、まだまだおられるようです。まあ、古巣の番組が残念な事件を起こしたのがいけないんじゃなくて、会社を辞めて6年目にも関わらずぼく自身がいまだに「元ディレクター」しか肩書きを持っていないことがダメなんですけどね。せめてもの活動として、ホームページをリニューアルしようと思って下書きまでは作成したものの、それ止まりのまま(4月の新年度向けてがんばります!)。
とは言うものの、聴講人数は2000人以上増えて、15700人もの方々に聴いていただきました!! …気持ち的にはすごくうれしいのに残念でもあるのが複雑ですねー。収入は人数とは関係なく、回数ですからねー。もうちょっと、数を稼がねば。
携帯の位置ゲーによる移動距離は63034km。あれ、ほぼ前年と同じですねー。北は旭川や中標津、南は石垣島や徳之島まで、あちこち呼んでいただきました。

執筆活動でいうと、秋に待望の新刊が出ました!!なんと発売前からAmazonの部門別でベストセラー第1位!!!しかも、たった2週間で重版が決定し、その数はなんと初版本と同じ数。これ、業界的にはめちゃくちゃレアなことなんですよ。他のマスコミで宣伝されたわけでもないのにこれが起きるって、まずあり得ない。
20190110_142240.jpg欠品して入手不可だった時期を除いて、3か月以上もずっと毎日いまだに第1位を保ってます。すごくないすか!?!? …とは言うものの、部門が「歯科臨床部門」ですからね。数が知れてるので、「印税で儲かった分ごちそうするよ」なんてことは少しも起こらないレベルです。寄付もしてますしね。

記事の執筆等もありました。おもしろかったのは、めっちゃ畑違いの、「月刊コマーシャルフォト」。コマーシャルもフォトも少しも関係ないのに呼んでいただけたのは、対談が連載されてるニッポン放送(ラジオですよ)の名物アナ・吉田尚記さんが指名してくれたから。「なんでぼくが???」のギモンを抱いたまま出掛けたら、これがもう大感激なのです。なんと12年も前のぼくの初めての著書「かまぼこはなぜ11ミリで切るとうまいのか」をご愛読いただいてたんだそうで!!20181023_214132.jpg
しかもね。美味しい調理法についてまとめた本なのですが、ご自宅の本棚の分類では、料理本コーナーではなく「哲学」の分野に置いてあるんですって。そのことがどんなにぼくにとって凄まじくうれしいのかは、ごく一部の人にしかわかんないでしょー。でも吉田さんとは今後も楽しいことがありそうで、本当にありがたい機会でした。(記事はそのうち無断公開しちゃいますねー。月刊誌だからまあきっと怒られないでしょう。あ、去年もそんなようなこと書いてて、それっきりだったか…。)
あ、お正月ということで言えば、まさに今出ている「産業保健と看護」という雑誌1月号では、なんとまあ、表紙をめくったその第1ページ目に、ドーンと写真が出てます。
20190110_131059.jpg20190110_131132.jpg
これって、絶対!間違いなく!初日の出のイメージですよね。スカッと晴れたのと、ほんのちょっとだけ雲がかかったやつ。やってくれますねえ、メディカ出版さん。一緒に写ってるのは、この世界で有名な熊本大学の都竹教授です。何年か前に沖縄で飲んだことがあります。1月号用に9月なのに冬の上着を着ていったら(元マスコミ人ですので、そーゆー配慮ができます)いきなりポロシャツだったので、軽装です。それもビミョーに日の出感を高めてる気がします。Du5IlBiU0AAJ4LT[1].jpg

メディカ出版さんからは、今年新刊を出させていただくことが決まりました。発売日は未定ですが、あとがきとコラムのページを除いて、第一稿をすべて書き上げてますから、夏か秋までには。
あとはなんと!!初めてのDVDも夏ごろには発売されます(東京法規出版)。どちらも内容は「保健指導(面接)における、効果的なプレゼンについて」です。それ以外にもちょこちょこ単行本用に書き溜めてるのと、雑誌では「デンタルダイヤモンド」という歯科向けのも、まもなく締め切りで4月号のを書いてます。ものを書くのはますます嫌いになってますが、書かなきゃいけないことは増えてる気がして。
そんなこんなで、講演回数が減ってヒマになったようななってないような、収入は少し減ったので遊びに行くことは許されず釣りにも行けないような飲みには行ってるような、そんな昨今です。台風で講演が3つも延期になったり、出張ついでの被災地ボランティア活動の楽しさに目覚めたりなどいろいろあって、あいもかわらず楽しく過ごしてます。新しい出会いもたくさんありました。ホントは旅シリーズとして、ブログに書かなきゃなんですけどねー。

2019はどこに行けるかなー。
あいてる日は多いんで、みなさま、どうぞもっともっと北折をご活用くださいませ。
どこにでも行きますので!!
m(__)m
posted by kitaori at 15:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記