元旦は今年も愛知の実家に出かけましたが、中央高速から見える富士山も八ヶ岳も南アルプス・中央アルプスも、雪が少ない! 車も少なくて、全然正月らしさを感じませんでしたねー。
恒例?の家族低山歩き、いとこも含めて子どもたちは「行きたくねえ」。小4の下の子一人しか付き合ってくれませんでした。
登ったのは、県境の岐阜県側にある、伊木山(いぎやま)。小6の遠足以来なので、43年ぶり!!
いいですねえ、ここ。名川・木曽川が山間部を抜けて、まさにここから扇状地が始まる様が一望です。

犬山城の側から見ると、この伊木山は夕日が沈む方向にあたるため、「夕暮れ富士」の別名もあります。
(画像検索してね。いい感じですよ。)
が、子どもの頃住んでた側から見ると、だら〜ンとした形で採石場で山肌が削られた、なんとも言い難い山でした。ただ、山頂には自衛隊のために設置された航空障害灯が赤く光っているのが夜間はどこからでも見え、子ども心にもいつか間近で見てみたいと思っていたので、遠足でそれが見られるとわかったときには、「よっしゃ〜!!」と思ったものでした。
で登ってみたら、子どもの顔くらいの赤いガラスの電球が木の電柱にポツンとひとつあるだけ。どんなにすごい光源だろうと思ってたのが一気に拍子抜けしたのを、ありありと思い出しました。
同時に、たったこれだけで遠くからでも大きく見えてたことに、妙に感動したことも。
40年以上経ってるので若干進化したものの、まあ今も同じようなもんでした。不思議な感慨。
犬山城の城下町はお伊勢さんのように昔の街並みが再現されてますので、観光に訪れる機会があれば(&車があるならば)、ぜひ伊木山も楽しんでくださいませ。173mなんで、筋肉痛にもなりません。
では恒例の昨年のご報告。
講演は74本でしたので、そーと〜減ってしまいました。少しも営業活動してないからだよなーと思っていたら、それとは別に、いまだに「ガッテン糖尿病睡眠薬事件」が尾を引いているようだというのが、年末ごろになって発覚。医師会や歯科医師会で「そーゆーチャラいやつを呼ぶな」と強硬に反対する方が、まだまだおられるようです。まあ、古巣の番組が残念な事件を起こしたのがいけないんじゃなくて、会社を辞めて6年目にも関わらずぼく自身がいまだに「元ディレクター」しか肩書きを持っていないことがダメなんですけどね。せめてもの活動として、ホームページをリニューアルしようと思って下書きまでは作成したものの、それ止まりのまま(4月の新年度向けてがんばります!)。
とは言うものの、聴講人数は2000人以上増えて、15700人もの方々に聴いていただきました!! …気持ち的にはすごくうれしいのに残念でもあるのが複雑ですねー。収入は人数とは関係なく、回数ですからねー。もうちょっと、数を稼がねば。
携帯の位置ゲーによる移動距離は63034km。あれ、ほぼ前年と同じですねー。北は旭川や中標津、南は石垣島や徳之島まで、あちこち呼んでいただきました。
執筆活動でいうと、秋に待望の新刊が出ました!!なんと発売前からAmazonの部門別でベストセラー第1位!!!しかも、たった2週間で重版が決定し、その数はなんと初版本と同じ数。これ、業界的にはめちゃくちゃレアなことなんですよ。他のマスコミで宣伝されたわけでもないのにこれが起きるって、まずあり得ない。

記事の執筆等もありました。おもしろかったのは、めっちゃ畑違いの、「月刊コマーシャルフォト」。コマーシャルもフォトも少しも関係ないのに呼んでいただけたのは、対談が連載されてるニッポン放送(ラジオですよ)の名物アナ・吉田尚記さんが指名してくれたから。「なんでぼくが???」のギモンを抱いたまま出掛けたら、これがもう大感激なのです。なんと12年も前のぼくの初めての著書「かまぼこはなぜ11ミリで切るとうまいのか」をご愛読いただいてたんだそうで!!

しかもね。美味しい調理法についてまとめた本なのですが、ご自宅の本棚の分類では、料理本コーナーではなく「哲学」の分野に置いてあるんですって。そのことがどんなにぼくにとって凄まじくうれしいのかは、ごく一部の人にしかわかんないでしょー。でも吉田さんとは今後も楽しいことがありそうで、本当にありがたい機会でした。(記事はそのうち無断公開しちゃいますねー。月刊誌だからまあきっと怒られないでしょう。あ、去年もそんなようなこと書いてて、それっきりだったか…。)
あ、お正月ということで言えば、まさに今出ている「産業保健と看護」という雑誌1月号では、なんとまあ、表紙をめくったその第1ページ目に、ドーンと写真が出てます。


これって、絶対!間違いなく!初日の出のイメージですよね。スカッと晴れたのと、ほんのちょっとだけ雲がかかったやつ。やってくれますねえ、メディカ出版さん。一緒に写ってるのは、この世界で有名な熊本大学の都竹教授です。何年か前に沖縄で飲んだことがあります。1月号用に9月なのに冬の上着を着ていったら(元マスコミ人ですので、そーゆー配慮ができます)いきなりポロシャツだったので、軽装です。それもビミョーに日の出感を高めてる気がします。
![Du5IlBiU0AAJ4LT[1].jpg](http://kitaori.sakura.ne.jp/sblo_files/kitaori/image/Du5IlBiU0AAJ4LT5B15D-thumbnail2.jpg)
メディカ出版さんからは、今年新刊を出させていただくことが決まりました。発売日は未定ですが、あとがきとコラムのページを除いて、第一稿をすべて書き上げてますから、夏か秋までには。
あとはなんと!!初めてのDVDも夏ごろには発売されます(東京法規出版)。どちらも内容は「保健指導(面接)における、効果的なプレゼンについて」です。それ以外にもちょこちょこ単行本用に書き溜めてるのと、雑誌では「デンタルダイヤモンド」という歯科向けのも、まもなく締め切りで4月号のを書いてます。ものを書くのはますます嫌いになってますが、書かなきゃいけないことは増えてる気がして。
そんなこんなで、講演回数が減ってヒマになったようななってないような、収入は少し減ったので遊びに行くことは許されず釣りにも行けないような飲みには行ってるような、そんな昨今です。台風で講演が3つも延期になったり、出張ついでの被災地ボランティア活動の楽しさに目覚めたりなどいろいろあって、あいもかわらず楽しく過ごしてます。新しい出会いもたくさんありました。ホントは旅シリーズとして、ブログに書かなきゃなんですけどねー。
2019はどこに行けるかなー。
あいてる日は多いんで、みなさま、どうぞもっともっと北折をご活用くださいませ。
どこにでも行きますので!!
m(__)m
今日、産業保健の雑誌を拝見しました。お元気そうで何よりです。私は4月から大学院に進学する予定です。もちろん社会人学生なので、仕事との両立が大変そうですが、また違う頭の部分を使っているようで楽しくも感じています。日本酒も引き続き飲んでますよ〜。寒い日々ですので、ご自愛下さい。
対談見ていただいたんですね。あんなにトップページとは聞いてなくて、ホントびっくらこきました!!
大学院ですか〜、勉強されてますねー。またいろいろ様子を聞かせてください。落ち着いてからでも落ち着く前でも!!